大腸内視鏡検査1回と免疫便潜血検査2回、がん発見率はほぼ同等

大腸がん検診の結果は、大腸内視鏡検査1回でも、短期間内に2回行なう免疫便潜血検査(FIT)でもほぼ同じであったが、大腸内視鏡検査で右側病変が多く検出されたことが、現在進行中のランダム化試験の予備報告で示された。

「これは、スウェーデンの18地域で行われた全国規模のランダム化対照試験SCREESCO(SCREEning of Swedish COlons)の研究参加者募集と検診後の最初の報告である」とカロリンスカ研究所のAnna Forsberg医師はロイター ヘルスに電子メールで伝えた。「2014年から2020年にかけて収集されたデータの予備分析から、参加率は申し分なく、有害事象の発現率は低く、ITT解析では、大腸がんの発見に関しては群間差は認められないが、右側病変に関しては、大腸内視鏡検査はFITよりも検出力が高いことが示唆された」。

60歳で大腸内視鏡検査を1回、またはFITを2年空けて2回受けた人々と、検診を何も受けない人々とを比較するという方法は、これまで検証されたことがなかった」とForsberg医師は述べている。

The Lancet Gastroenterology and Hepatology誌に報告されている通り、Forsberg医師らは、約280,000人をランダム化により、大腸内視鏡検査を1回実施する群(31,400人)、OC-Sensorを用いてFITを2年空けて2回実施する群(60,300人)、検診による介入なしで通常の臨床診断のみを行う対照群(186,840人)に割り付けた。

本試験の主要評価項目は、大腸がんの罹患率 と死亡率であった。今回の解析項目は、参加率、ベースラインの診断所見、2回目のFIT終了時までの有害事象であった。

参加率は、大腸内視鏡検査群が35.1%、FIT群では1回または2回実施合わせて55.5%であった。

合計6,471人がFIT陽性(6.3%)であり、そのうちの大半(90.8%)が続けて大腸内視鏡検査を受けた。

intention-to-screen解析では、大腸内視鏡検査群49人(0.16%)、FIT群121人(0.20%)に大腸がんが認められた(相対リスク0.78)。

大腸内視鏡検査群の2.05%、FIT群の1.61%に進行腺腫 advanced adenomaが認められた(相対リスク1.27)。

Forsberg医師が指摘した通り、大腸内視鏡検査によって、FITよりも多くの右側結腸の進行腺腫 が発見された。

16,500件以上の大腸内視鏡検査で、穿孔2件、治療を要する出血15件が生じた。介入関連の死亡は発生しなかった。

Forsberg医師は、「日常の臨床環境での大腸内視鏡検査の質、総診断率、有害事象の少なさから、SCREESCOデザインを集団検診に取り入れることができる」と述べている。

マーシー医療センター(ボルチモア)の炎症性腸・大腸疾患センターの外科部長Jeffery Nelson医師は、「学術的観点からはこの結果に同意するものの、試験対象は全員60歳であった。(しかし)50歳未満で大腸がんが増えていることがわかっている。今回の試験ではこの問題が計算に入れられていない」とロイター ヘルスに電子メールで伝えている。

「ある一定の年齢で一度内視鏡検査または便検査を実施し、あとは繰り返す必要がないとすれば、医療資源の観点では好都合である」とNelson医師は述べている。しかし、「今回の試験では、FIT検査(大腸由来の便中に血液が含まれるかどうかを調べる検査)が用いられているが、米国では、Cologard (便DNA検査)の方が普及していると思われる」と言っている 。

Nelson医師はまた、大腸内視鏡検査群に比べ、FIT群で多くの右側病変が見逃されていることに懸念を示した。

「この戦略の最終的な有効性と適用性を明らかにするために、異なる年齢層で類似の試験を実施する必要がある。その際、Cologardも使用するとよいと思う」と述べている。

この試験は、栄研化学から一部資金提供を受けたものである。

原典:https://bit.ly/3tPc5xb The Lancet Gastroenterology and Hepatology誌、オンライン版2022年3月14日

翻訳担当者 渡邉純子

監修 斎藤 博(がん検診/青森県立中央病院)

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

大腸がんに関連する記事

大腸がん、膵がんにおける遺伝子変異がKRAS G12C阻害薬の一次耐性に関与の画像

大腸がん、膵がんにおける遺伝子変異がKRAS G12C阻害薬の一次耐性に関与

フィラデルフィア―KRAS G12C変異を伴う大腸がんと膵管腺がんは、KRAS G12C阻害剤の投与歴がなくとも、KRAS G12C阻害剤への耐性に関連し得るKRAS G12C以外の遺...
大腸がんにエンコラフェニブ+セツキシマブ+mFOLFOX6療法は奏効率を大幅に改善の画像

大腸がんにエンコラフェニブ+セツキシマブ+mFOLFOX6療法は奏効率を大幅に改善

BREAKWATER試験結果第3相BREAKWATER試験では、BRAF V600E変異型転移性大腸がん(mCRC)患者の一次治療として、エンコラフェニブ(販売名:ビラフトビ)...
炎症性腸疾患(IBD)患者の大腸がんリスクをDNA検査が予測の画像

炎症性腸疾患(IBD)患者の大腸がんリスクをDNA検査が予測

ロンドンの英国がん研究所(ICR)の科学者らの研究によると、新しいDNA検査法によって、炎症性腸疾患(IBD)患者のうち大腸がんのリスクが最も高い人を特定できることが判明した。
 
研究チ...
BRAF V600E変異大腸がんにエンコラフェニブ療法、FDA承認の根拠の画像

BRAF V600E変異大腸がんにエンコラフェニブ療法、FDA承認の根拠

MDアンダーソンニュースリリース 2025年1月25日アブストラクト16

BRAF V600E遺伝子変異を有する転移大腸がん(mCRC)患者は、分子標的薬エンコラフェニブ(販売名...