アスピリンの常用が、がん死亡率の低下と関連

2017年4月1日~5日開催の米国がん学会(AACR)年次総会で発表されたデータによると、長期間にわたるアスピリンの常用が、異なる数種のがんによる死亡リスクの低下に関連していた。

「アスピリンが、がんの発症リスクを減少させるだけでなく、がんによる死亡を減少させる上でも強力な役割を果たす可能性があることを示唆するエビデンスが集まりつつあります」と、本研究の筆頭著者であり、マサチューセッツ総合病院およびハーバード大学医学部のClinical and Translational Epidemiology Unit講師であるYin Cao氏(公衆衛生学修士、理学博士)は述べた。

過去の研究で、アスピリンが心血管疾患および数種のがん、特に大腸がんを予防する可能性があることが分かっている。米国予防医学専門委員会は現在、心血管疾患および大腸がんの予防のために、50歳から69歳までの成人の低用量アスピリンの服用を推奨している。

本研究で、Cao氏らは、全死亡率およびがん特異的死亡率におけるアスピリンの役割をさらに研究するため、さまざまな用量および期間でアスピリンの使用を検討した。1980年から2012年にかけてNurses’ Health Studyに登録された86,206人の女性、1986年から2012年にかけてHealth Professionals Follow-Up Studyに登録された43,977人の男性を対象として調査した。ベースライン時と、その後2年ごとにアスピリンの使用を評価した。

研究結果によると、32年間の追跡調査期間中に、22,094人の女性と14,749人の男性が死亡していた。そのうち女性8,271人と男性4,591人ががんで死亡していた。

アスピリンを常用していなかった場合と比較して、アスピリンを常用していた場合には、全死亡リスクが女性では7%、男性では11%低かった。アスピリンを常用していた場合には、がん死亡リスクが女性では7%、男性では15%低かった。標準的なアスピリン錠を1週間あたり0.5~7錠の用量で常用することで有益性が認められた。

相対リスクの最も大きな減少がみられたのが大腸がんで、アスピリンを常用していた場合、女性では31%、男性では30%であった。アスピリンを服用していた場合、女性では乳がんによる死亡リスクが11%低く、男性では前立腺がんによる死亡リスクが23%低かった。

Cao氏は、本研究によってアスピリン常用の有益性に関するエビデンスが増えていることを確認することができたと述べた。

「これらの知見は、心血管疾患および大腸がんの減少において確立しているアスピリンの有益性が、主要な数種のがんなどの一般的な死因にも影響を及ぼす可能性があることを示唆しています」とCao氏は述べた。本研究はアスピリンの長期間の使用を支持しているが、アスピリンを常用するべきかどうかを検討する際には、患者と医師はすべての潜在的な有益性やリスクおよび個人の健康因子について検討する必要があると述べた。

「これらの有益性と、消化管出血や出血性脳卒中などの有害性とのバランスをとるためには、さらに調査を行う必要があります」と述べた。

Cao氏は、本研究の主要な制限は、観察研究であるため、無作為化臨床試験よりも確定的ではないことであると述べた。

本研究は、米国国立衛生研究所からの助成金による支援を受けた。Cao氏は利益相反がないことを宣言している。

TwitterでAACR年次総会2017のアカウントのフォローする場合、ハッシュタグは#AACR17

翻訳担当者 会津麻美

監修 東海林洋子(薬学博士)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

大腸がんに関連する記事

BRAF V600E変異大腸がんにエンコラフェニブ療法、FDA承認の根拠の画像

BRAF V600E変異大腸がんにエンコラフェニブ療法、FDA承認の根拠

MDアンダーソンニュースリリース 2025年1月25日アブストラクト16

BRAF V600E遺伝子変異を有する転移大腸がん(mCRC)患者は、分子標的薬エンコラフェニブ(販売名...
大腸がんの治療指針に役立つAI検査の画像

大腸がんの治療指針に役立つAI検査

がんは治療が複雑で難しい病気であるが、がんを阻止する最も強力な手段の一つは私たちの中にあるもの、免疫系である。

この事実は、大腸がん(結腸直腸がん)において特に重要である。研究者たちは、...
アスピリンは一部の大腸がん患者の再発リスクを低下させる可能性の画像

アスピリンは一部の大腸がん患者の再発リスクを低下させる可能性

ASCOの見解(引用)「『朝、アスピリンを2錠飲んでから電話して』という古い言い回しは、今や新たな意味を持つかもしれません。PI3Kシグナル伝達経路の遺伝子変異は大腸がん患者の...
大腸がん関連情報に対するChatGPTの正確性と関連性を検証の画像

大腸がん関連情報に対するChatGPTの正確性と関連性を検証

ASCO の見解(引用)「この研究は、人工知能が患者の関心を高め、情報に基づいた意思決定をサポートすることができ、医療へのアクセスの格差に対処できる可能性があることを実証してい...