心血管疾患および大腸がんの一次予防としてのアスピリン:USPSTF推奨

米国予防医学専門委員会(USPSTF)

心血管疾患および大腸がんの一次予防としてのアスピリンの使用
予防医療 2016年4月

―――――――――――――――――――――

【対象】10年間の心血管疾患リスクが10%以上の50~59歳の成人

【グレード(定義)】 B

【推奨事項】米国予防医学専門委員会(USPSTF)は、10年間の心血管疾患リスクが10%以上、出血リスクが高くなく、10年以上平均余命があり、10年以上毎日低用量アスピリンを服用する意思がある50~59歳の成人に対し、心血管疾患および大腸がんの一次予防のための低用量アスピリンの使用開始を推奨する。

【対象】10年間の心血管疾患リスクが10%以上の60~69歳の成人

【グレード(定義)】 C

【推奨事項】10年間の心血管疾患リスクが10%以上の60~69歳の成人では、心血管疾患および大腸がんの一次予防のために低用量アスピリンの使用を開始するかどうかは、個人の判断に基づくべきである。出血リスクが高くなく、10年以上平均余命があり、10年以上毎日低用量アスピリンを服用する意思がある場合には、利益がある可能性が高い。不利益の可能性よりも利益の可能性を重視する場合は、低用量アスピリンの使用を開始してもよい。

【対象】50歳未満の成人

【グレード(定義)】 I

【推奨事項】50歳未満の成人において心血管疾患および大腸がんの一次予防に対するアスピリン使用開始の利益と不利益のバランスを評価する上で、現在のエビデンスは不十分である。

【対象】70歳以上の成人

【グレード(定義)】 I

【推奨事項】70歳以上の成人において心血管疾患および大腸がんの一次予防に対するアスピリン使用開始の利益と不利益のバランスを評価する上で、現在のエビデンスは不十分である。

アスピリンの用量に関するガイダンスについては「臨床的検討事項」の項を参照のこと。

* 米国予防医学専門委員会(USPSTF)は、米国医療研究・品質調査機構(AHRQ)の独立委員会で、検診や予防医療の研究レビューを行って米国政府の推奨グレードを作成します。

翻訳担当者 生田亜以子

監修 辻村信一(獣医学/農学博士、メディカルライター/メディア総合研究所)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

大腸がんに関連する記事

BRAF V600E変異大腸がんにエンコラフェニブ療法、FDA承認の根拠の画像

BRAF V600E変異大腸がんにエンコラフェニブ療法、FDA承認の根拠

MDアンダーソンニュースリリース 2025年1月25日アブストラクト16

BRAF V600E遺伝子変異を有する転移大腸がん(mCRC)患者は、分子標的薬エンコラフェニブ(販売名...
大腸がんの治療指針に役立つAI検査の画像

大腸がんの治療指針に役立つAI検査

がんは治療が複雑で難しい病気であるが、がんを阻止する最も強力な手段の一つは私たちの中にあるもの、免疫系である。

この事実は、大腸がん(結腸直腸がん)において特に重要である。研究者たちは、...
アスピリンは一部の大腸がん患者の再発リスクを低下させる可能性の画像

アスピリンは一部の大腸がん患者の再発リスクを低下させる可能性

ASCOの見解(引用)「『朝、アスピリンを2錠飲んでから電話して』という古い言い回しは、今や新たな意味を持つかもしれません。PI3Kシグナル伝達経路の遺伝子変異は大腸がん患者の...
大腸がん関連情報に対するChatGPTの正確性と関連性を検証の画像

大腸がん関連情報に対するChatGPTの正確性と関連性を検証

ASCO の見解(引用)「この研究は、人工知能が患者の関心を高め、情報に基づいた意思決定をサポートすることができ、医療へのアクセスの格差に対処できる可能性があることを実証してい...