大腸がん

遺伝性大腸がんにおける運動効果ー抗がん免疫力上昇と炎症抑制の画像

遺伝性大腸がんにおける運動効果ー抗がん免疫力上昇と炎症抑制

MDアンダーソンがんセンターリンチ症候群患者において、運動が免疫系に生物学的影響を及ぼすことが初めて研究で示される定期的な強度の有酸素運動は、有害化しうる細胞を検出して除去する...
乳幼児期の母乳育児と成人後の大腸がんリスクとの関連の画像

乳幼児期の母乳育児と成人後の大腸がんリスクとの関連

ダナファーバーがん研究所研究概要この関連性の根拠にある生物学的メカニズムを理解するためには、さらなる研究が必要である。表題乳幼児期の母乳育児と成人後の大腸がんリ...
FDAが既治療の進行大腸がんにトリフルリジン合剤(ロンサーフ)とベバシズマブの併用を承認の画像

FDAが既治療の進行大腸がんにトリフルリジン合剤(ロンサーフ)とベバシズマブの併用を承認

米国食品医薬品局(FDA)2023年8月2日、米国食品医薬品局(FDA)は、フルオロピリミジン、オキサリプラチン、イリノテカンをベースとする化学療法、生物学的抗VEGF療法、またRAS...
MDアンダーソンによるASCO2023発表の画像

MDアンダーソンによるASCO2023発表

MDアンダーソンがんセンター(MDA)急性リンパ性白血病(ALL)、大腸がん、メラノーマ、EGFRおよびKRAS変異に対する新規治療、消化器がんにおける人種的格差の縮小を特集
テキサス大...
遠隔転移のある難治性大腸がんにフルキンチニブが有効の画像

遠隔転移のある難治性大腸がんにフルキンチニブが有効

MDアンダーソンがんセンター(MDA)遠隔転移を有する難治性大腸がんにおいて、標的治療薬fruquintinib[フルキンチニブ]が全生存期間(OS)と無増悪生存期間(PFS)を有意に...
局所進行直腸がんの一部の患者は放射線療法を省略しても安全である可能性の画像

局所進行直腸がんの一部の患者は放射線療法を省略しても安全である可能性

米国臨床腫瘍学会(ASCO2023)ASCOの見解「大腸がん患者の治療において、私たちは転換期を迎えています。新しい治療法を開発すると同時に、患者の健康にとって有害な治療法をな...
トリフルリジン-チピラシルへのベバシズマブ上乗せで進行性大腸がんの生存率が向上の画像

トリフルリジン-チピラシルへのベバシズマブ上乗せで進行性大腸がんの生存率が向上

米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ新しい治療法が、一部の進行性大腸がんの一部の人々の生存率を改善するのに役立つ可能性があるという結果が国際的な臨床試験からわかった。

新しいレジ...
特定の遺伝子変化を有する大腸がん治療が免疫療法のみへと変わる?の画像

特定の遺伝子変化を有する大腸がん治療が免疫療法のみへと変わる?

一部のがん患者にとっては、6カ月の免疫療法だけですむかもしれない、あるいは4週間の免疫療法薬の後に小さな手術をするだけで治療が終わるといった可能性はあるのだろうか。

局所進行がんを有する一部の患...
FDAがツカチニブ+トラスツズマブ併用を進行性結腸直腸がんに承認の画像

FDAがツカチニブ+トラスツズマブ併用を進行性結腸直腸がんに承認

米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ大腸がんのうち、外科的切除不能あるいは体の他の部分に転移のある患者の一部に対する新たな治療選択肢が登場した。米国食品医薬品局(FDA)は1月...
次世代の免疫療法薬2剤(botensilimab、balstilimab)は大腸がんに有効の画像

次世代の免疫療法薬2剤(botensilimab、balstilimab)は大腸がんに有効

次世代免疫療法薬2剤の併用は、これまで免疫療法薬があまり効かなかった難治性転移大腸がん患者の治療に有望な臨床効果を示すことがダナファーバーがん研究所の研究で明らかになった。

サンフランシスコで1...
FDAが大腸がんにツカチニブ+トラスツズマブ併用療法を迅速承認の画像

FDAが大腸がんにツカチニブ+トラスツズマブ併用療法を迅速承認

2023年1月19日、米国食品医薬品局(FDA)は、フルオロピリミジン、オキサリプラチン、イリノテカンベースの化学療法後に進行したRAS遺伝子野生型かつHER2陽性の切除不能または転移性の大腸...
MDアンダーソン研究ハイライト SITC2022特集:大腸がんの画像

MDアンダーソン研究ハイライト SITC2022特集:大腸がん

がん免疫療法学会(SITC)2022特集新しい免疫療法の組み合わせにより、非炎症性腫瘍におけるT細胞浸潤が促進される(抄録番号:657)

チェックポイント阻害薬は、マイクロサテライト安定...
C. ディフィシル菌が一部の大腸がんを誘発する可能性の画像

C. ディフィシル菌が一部の大腸がんを誘発する可能性

若年層における大腸がん増加の一因は一般的な感染症である可能性 重い下痢性感染症を引き起こすことで知られる細菌種クロストリディオイデス・ディフィシル(C.ディフィシル)が、大腸がんも誘発する可能性が示唆された。ジョンズホプキンス大学キンメルが
フルキンチニブにより、遠隔転移を有する難治性大腸がん患者の生存期間が延長の画像

フルキンチニブにより、遠隔転移を有する難治性大腸がん患者の生存期間が延長

遠隔転移を有する難治性大腸がん患者を対象とした試験で分子標的薬fruquintinib[フルキンチニブ]が全生存期間(OS)と無増悪生存期間(PFS)を有意に改善したとテキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究者により報告された。国際共
パニツムマブとmFOLFOX6の 併用によりRAS 野生型大腸がんの生存が改善の画像

パニツムマブとmFOLFOX6の 併用によりRAS 野生型大腸がんの生存が改善

RAS野生型の切除不能再発大腸がん患者(mCRC)では、パニツムマブ(販売名:ベクティビックス)とmFOLFOX6を併用した1次療法は、ベバシズマブ(販売名:アバスチン)とmFOLFOX6の併用療法と比較して、無増悪生存(PFS)は同程度で
モノクローナル抗体薬dostarlimab投与でdMMR直腸がんが消失の画像

モノクローナル抗体薬dostarlimab投与でdMMR直腸がんが消失

抗PD-1モノクローナル抗体ドスタルリマブによる直腸がん治験治療の第2相試験において、患者12人中12人で腫瘍が完全に消失したことが、早期結果で明らかになった。 患者は全員、ミスマッチ修復機構欠損を有する局所進行がん(直腸がん患者の5~10
リキッドバイオプシーはステージ2大腸がん術後療法の必要性の判断に有用の画像

リキッドバイオプシーはステージ2大腸がん術後療法の必要性の判断に有用

ASCOの見解 「リキッドバイオプシーは治療法を決定する際の有用なツールとなる可能性があります。今回の研究結果から、ステージ2の大腸がんの患者のうち術後化学療法で効果を得られる患者と、追加治療を省略できる患者を、無再発生存率を低下させること
大腸がんへのパニツムマブ併用療法が10年ぶりに全生存期間を延長の画像

大腸がんへのパニツムマブ併用療法が10年ぶりに全生存期間を延長

ASCOの見解 「切除不能進行再発大腸がんに対する一次治療を前向きに検証した第3相試験で、これまでで最長の生存期間が認められました。これらの知見は、進行再発大腸がん診断時に、RAS遺伝子を含む包括的なバイオマーカーと併せて、原発巣占居部位を
大腸内視鏡検査1回と免疫便潜血検査2回、がん発見率はほぼ同等の画像

大腸内視鏡検査1回と免疫便潜血検査2回、がん発見率はほぼ同等

大腸がん検診の結果は、大腸内視鏡検査1回でも、短期間内に2回行なう免疫便潜血検査(FIT)でもほぼ同じであったが、大腸内視鏡検査で右側病変が多く検出されたことが、現在進行中のランダム化試験の予備報告で示された。 「これは、スウェーデンの18
慢性下肢リンパ浮腫が高齢女性がんサバイバーの身体機能に大きく影響の画像

慢性下肢リンパ浮腫が高齢女性がんサバイバーの身体機能に大きく影響

大腸がん、子宮内膜がん、卵巣がんの高齢女性サバイバーの約3分の1は、下肢の慢性的な腫脹(リンパ浮腫)のために身体活動において生活の質(QOL)を損なうような問題を抱えていることが新たな研究によって明らかになった。今回の研究は、大腸がんサバイ
高身長の成人は大腸がんリスクが高い可能性の画像

高身長の成人は大腸がんリスクが高い可能性

身長の高い成人は身長の低い成人に比べて、大腸がんや悪性化する可能性のある大腸ポリープを発症しやすいとの証拠を追加する新たなメタ解析(複数の独立した研究のデータ調査)をジョンズホプキンス大学医学部研究者が発表した。高身長と大腸がんとの関連は過
術前療法不応な直腸がんの手術遅延は生存率低下と関連の画像

術前療法不応な直腸がんの手術遅延は生存率低下と関連

術前化学放射線療法の奏効が不良な局所進行直腸がん患者に対する手術は遅延するべきではないことが、レトロスペクティブ研究で示唆された。 「今回の結果は実に意外でした」、とカリアリ大学(イタリア)のAngelo Restivo博士はロイター・ヘル
若年性大腸がんにさらなる積極的治療は不要の画像

若年性大腸がんにさらなる積極的治療は不要

49歳以前に発症した大腸がんは、50歳以降に発症した大腸がんと臨床的にも生物学的にも類似していることが、若年性大腸がんと平均的な発症年齢の大腸がんを比較した最大かつ最も包括的な評価により明らかになった。 したがって「大腸がん診断時の年齢のみ
ビタミンDが若年性大腸がんを予防する可能性の画像

ビタミンDが若年性大腸がんを予防する可能性

ビタミンDを主に食事で多く摂取することが、若年性大腸がんや前がん性大腸ポリープの発症を予防する可能性がある。このような関連性が初めて研究で明らかになった。 この研究はダナファーバーがん研究所、ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院などの