フェマーラ®とタモキシフェンによる乳癌の逐次療法はフェマーラ®単独療法と比べ有効性は高くない

キャンサーコンサルタンツ
2009年8月

BIG 1-98研究グループに参加している研究者らは、フェマーラ®(レトロゾール)とタモキシフェン(ノルバデックス®)の2剤による逐次(順次)療法では、閉経後ホルモン受容体陽性乳癌患者において、無病生存期間を改善しないと報告していた。この試験の詳細はNew England Journal of Medicine誌の2009年8月20日版に掲載されている。

乳癌の多くはホルモン受容体陽性である。この種の癌は、エストロゲンやプロゲステロンといった、体内を循環している女性ホルモンに刺激されて増大する。ホルモン受容体陽性の乳癌の治療には、エストロゲンの働きを抑制または阻害するホルモン療法を必要とすることが多い。これらのホルモン療法にはタモキシフェンと同様にフェマーラのようなアロマターゼ阻害剤が含まれる。タモキシフェンはエストロゲンレセプターを阻害する一方、アロマターゼ阻害剤はエストロゲンの産生を抑制する。

Breast International Group (BIG) 1-98試験はランダム化第3相二重盲検臨床試験で、8,000人以上の閉経後のホルモン受容体陽性早期乳癌患者を対象としている。参加した女性らは、4グループのいずれかにランダムに分けられた。

・タモキシフェン療法5年間
・フェマーラ療法5年間
・フェマーラ2年間、その後タモキシフェン3年間の逐次療法
・タモキシフェン2年間、その後フェマーラ3年間の逐次療法

以前のBIG 1-98試験からのデータの解析では、フェマーラはタモキシフェンに比べ再発、特に遠隔部位での再発のリスクを減少させるということが示されていた。研究者らは、現在の追跡期間中央値がほぼ6年間という時点で、逐次療法という選択肢の効果を評価しているところである。結果は、いずれの逐次療法も、フェマーラ単独療法と比べ、無病生存期間を有意に改善させるわけではないことを示している。

特に、前回の研究結果では、フェマーラ療法群はタモキシフェン単独療法群と比較して、ランダム化から2年以内の再発頻度は有意に低かった。その後の71カ月の追跡では、フェマーラ投与を受けた患者の全生存期間は良かったものの(ハザード比:0.87)、この差については統計学的に有意には至らなかった(p-0.08)。

研究者らは、現在、逐次療法群において同様のことを述べている。先にタモキシフェンの投与を受けた後にフェマーラの投与を受けた女性の方は、先にフェマーラの投与を受けた後にタモキシフェンの投与を受けた女性と比べると、早期に再発する割合が高かった。この結果から、研究者らは、フェマーラを2年間投与した後にタモキシフェンを全5年間投与するという逐次療法は、何らかの理由でフェマーラの投与を中止する必要がある場合、許容し得る選択肢であろうと考察している。

コメント:この研究者らは、フェマーラとタモキシフェンによる逐次療法は、フェマーラ単独療法以上の有用性は示していないと結論づけた。

参考文献:The BIG 1-98 Collaborative Group. Letrozole therapy alone or in sequence with tamoxifen in women with breast cancer. New England Journal of Medicine [early online publication]. August 20, 2009.乳癌女性におけるレトロゾール治療単独とタモキシフェンの順次投与との比較(日本語訳)


  c1998- CancerConsultants.comAll Rights Reserved.
These materials may discuss uses and dosages for therapeutic products that have not been approved by the United States Food and Drug Administration. All readers should verify all information and data before administering any drug, therapy or treatment discussed herein. Neither the editors nor the publisher accepts any responsibility for the accuracy of the information or consequences from the use or misuse of the information contained herein.
Cancer Consultants, Inc. and its affiliates have no association with Cancer Info Translation References and the content translated by Cancer Info Translation References has not been reviewed by Cancer Consultants, Inc.
本資料は米国食品医薬品局の承認を受けていない治療製品の使用と投薬について記載されていることがあります。全読者はここで論じられている薬物の投与、治療、処置を実施する前に、すべての情報とデータの確認をしてください。編集者、出版者のいずれも、情報の正確性および、ここにある情報の使用や誤使用による結果に関して一切の責任を負いません。
Cancer Consultants, Inc.およびその関連サイトは、『海外癌医療情報リファレンス』とは無関係であり、『海外癌医療情報リファレンス』によって翻訳された内容はCancer Consultants, Inc.による検閲はなされていません。

翻訳担当者 朝井 鈴佳

監修 千種 葉月(薬学)

原文を見る

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

乳がんに関連する記事

浸潤性乳がんの治療に手術不要の可能性の画像

浸潤性乳がんの治療に手術不要の可能性

薬物治療後の乳房手術を省略しても、患者は5年後もがんのない状態を維持していたネオアジュバント(術前)化学療法と標準的な放射線治療で完全奏効を示した早期乳がん患者にとって、手術は...
50歳以上乳がん女性における低頻度マンモグラフィ検査は年1回検査と比較して非劣性の画像

50歳以上乳がん女性における低頻度マンモグラフィ検査は年1回検査と比較して非劣性

Mammo-50試験の結果乳がんの初回診断時に50歳以上かつ診断後3年間再発のない女性において、低頻度のマンモグラフィ検査が年1回のマンモグラフィ検査と比較して劣性ではないこと...
術前化学療法にPD1阻害薬追加で高リスク早期ER+HER2-乳がんの完全奏効率が有意に上昇の画像

術前化学療法にPD1阻害薬追加で高リスク早期ER+HER2-乳がんの完全奏効率が有意に上昇

CheckMate7FL試験およびKEYNOTE-756試験結果CheckMate7FL試験(ランダム化多施設二重盲検プラセボ対照第3相試験)では、アントラサクリンおよびタキサ...
健康な女性にも乳がんに似た細胞があることが研究で判明の画像

健康な女性にも乳がんに似た細胞があることが研究で判明

乳房組織には、浸潤性乳がんに見られる遺伝子変化を持つ正常細胞が含まれており、将来の早期発見へのアプローチの指針となる可能性がある。

健康な女性の場合、一見正常に見える乳房細胞の一部に浸潤...