化学療法に伴う乳がんサバイバーの末梢神経障害をコンピューターゲームが改善

MDアンダーソンがんセンター

化学療法誘発性末梢神経障害(CIPN)は、多くのがんサバイバーにしびれ、感覚の喪失、痛みなどのネガティブな感覚を引き起こし、がん治療後の主な慢性的問題として残っている。研究者らは、脳に直接働きかけることで神経障害の知覚が改善されることを新たな研究で明らかにした。Sarah Prinsloo博士が主導した本研究では、CIPNを経験した乳がんサバイバー91人を3つのグループに分けた。第1群はクローズドループ 脳-コンピューターインターフェース(BCI)によるセッションに参加し、第2群はプラセボ・フィードバックを受け、第3群は介入を受けなかった。各セッション中、参加者たちは、脳の感覚や動作の処理方法を変えるようにデザインされたコンピューターゲームを行った。20回のセッション後、2つの介入群のみが症状の有意な軽減を経験した。BCI群は最大の改善を経験し、最終セッション後1カ月間症状は改善し続けたが、プラセボ群では症状は再発した。詳細はCancer誌を参照のこと。

【MDアンダーソン研究ハイライト 2023/09/21】

特集:末梢神経障害とケモブレインの進展、CAR-T細胞アトラス、AMLの治療標的、膵臓がんと骨がんのリスク予測ツールなど

テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究ハイライトでは、がんの治療、研究、予防における最新の画期的な発見を紹介している。これらの進歩は、世界をリードするMDアンダーソンの臨床医と科学者の垣根を超えた継ぎ目のない連携によって可能となり、研究室から臨床へ、そしてまた研究へと発見がもたらされる。

MDアンダーソンにおける最近の開発には、乳がんサバイバーの末梢神経障害の症状改善を支援するコンピューターゲーム、CD19キメラ抗原受容体(CAR)T細胞の単一細胞アトラスの一般公開、TP53変異陽性急性骨髄性白血病(AML)の新たな標的、ケモブレインを予防する前臨床標的、膵臓がん発症リスクの高い患者を特定するのに役立つ血液検査、骨がん患者の転帰リスクを予測するゲノム的洞察などがある。

  • 監訳 佐藤恭子(緩和ケア内科/川崎市井田病院)
  • 翻訳担当者 青山真佐枝
  • 原文を見る
  • 原文掲載日 2023/10/04

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

 

乳がんに関連する記事

浸潤性乳がんの治療に手術不要の可能性の画像

浸潤性乳がんの治療に手術不要の可能性

薬物治療後の乳房手術を省略しても、患者は5年後もがんのない状態を維持していたネオアジュバント(術前)化学療法と標準的な放射線治療で完全奏効を示した早期乳がん患者にとって、手術は...
50歳以上乳がん女性における低頻度マンモグラフィ検査は年1回検査と比較して非劣性の画像

50歳以上乳がん女性における低頻度マンモグラフィ検査は年1回検査と比較して非劣性

Mammo-50試験の結果乳がんの初回診断時に50歳以上かつ診断後3年間再発のない女性において、低頻度のマンモグラフィ検査が年1回のマンモグラフィ検査と比較して劣性ではないこと...
術前化学療法にPD1阻害薬追加で高リスク早期ER+HER2-乳がんの完全奏効率が有意に上昇の画像

術前化学療法にPD1阻害薬追加で高リスク早期ER+HER2-乳がんの完全奏効率が有意に上昇

CheckMate7FL試験およびKEYNOTE-756試験結果CheckMate7FL試験(ランダム化多施設二重盲検プラセボ対照第3相試験)では、アントラサクリンおよびタキサ...
健康な女性にも乳がんに似た細胞があることが研究で判明の画像

健康な女性にも乳がんに似た細胞があることが研究で判明

乳房組織には、浸潤性乳がんに見られる遺伝子変化を持つ正常細胞が含まれており、将来の早期発見へのアプローチの指針となる可能性がある。

健康な女性の場合、一見正常に見える乳房細胞の一部に浸潤...