乳癌予防における緑茶抽出成分の作用機序を同定

• ポリフェノンEは腫瘍増殖因子を標的とする可能性がある。
• 研究者は、緑茶の摂取を推奨するには時期尚早としている。

 カリフォルニア州アナハイム発-緑茶抽出成分であるポリフェノンEを経口摂取することで、腫瘍細胞の増殖、遊走および浸潤を促進する血管内皮増殖因子および肝細胞増殖因子を阻害すると考えられる。

 研究者らは、ホルモン受容体陰性女性乳癌患者40人を対象とした、ポリフェノンEのプラセボ対照ランダム化第1b相臨床試験の副次的解析で、この事実を発見した。ニューヨーク州ニューヨークのコロンビア大学メディカルセンターの医療疫学助教であるKatherine D. Crew医師は、2012年10月16日~19日に当地で開催された第11回AACR癌予防研究の最前線国際年次総会においてデータを発表した。

「緑茶の主成分のひとつである没食子酸エピガロカテキン(EGCG)とその抗癌作用機序の種々の可能性に関して、多くの前臨床試験で調査されました。しかし、同様の試験を患者で実施するのは非常に困難です。」とCrew氏は述べた。「この試験は、緑茶が乳癌を予防するかどうか断言するには、規模が小さすぎます。しかし、抗腫瘍効果の作用機序を理解するという意味では、前進だと思います。」

昨年の癌予防研究の最前線国際会議で発表された主たる解析では、女性患者40人を、ポリフェノンE 400mg群、600mg群、800mg群またはプラセボ投与群にランダムに割り付け、各群とも1日2回、6カ月間投与された。患者の血液および尿検体は、投与開始前、2カ月後、4カ月後および6カ月後に採取された。

今回の副次的解析で、Crew氏らは、緑茶抽出成分の作用機序に関与する可能性のある炎症性タンパク、増殖因子および脂質関連のバイオマーカーなどの生物学的評価項目を検討するため、その血液および尿検体を使用した。バイオマーカーのデータは、患者40人中34人のデータが解析に利用できた。

ポリフェノンE投与群の患者では、プラセボ投与群と比較してポリフェノンE代謝物が平均で10倍増加していた。さらに試験開始2カ月後において、ポリフェノンE投与群ではプラセボ投与群と比較して肝細胞増殖因子濃度が有意に減少していた。しかしながら、4カ月および6カ月経過後では、統計学的有意差はもはや消失していた。

研究者らはまた、ポリフェノンE投与群における血清総コレステロール値および血管内皮増殖因子の減少傾向を認めた。

Crew氏は、乳癌予防の目的で緑茶抽出成分の摂取を推奨するには時期尚早としている。現在、ハイリスクの女性に対する乳癌の一次予防を目的とした緑茶抽出成分の経口摂取に関して、複数の研究が進行中である。

翻訳担当者 徳井陽子

監修 須藤智久(薬学/国立がん研究センター東病院 臨床開発センター)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

乳がんに関連する記事

浸潤性乳がんの治療に手術不要の可能性の画像

浸潤性乳がんの治療に手術不要の可能性

薬物治療後の乳房手術を省略しても、患者は5年後もがんのない状態を維持していたネオアジュバント(術前)化学療法と標準的な放射線治療で完全奏効を示した早期乳がん患者にとって、手術は...
50歳以上乳がん女性における低頻度マンモグラフィ検査は年1回検査と比較して非劣性の画像

50歳以上乳がん女性における低頻度マンモグラフィ検査は年1回検査と比較して非劣性

Mammo-50試験の結果乳がんの初回診断時に50歳以上かつ診断後3年間再発のない女性において、低頻度のマンモグラフィ検査が年1回のマンモグラフィ検査と比較して劣性ではないこと...
術前化学療法にPD1阻害薬追加で高リスク早期ER+HER2-乳がんの完全奏効率が有意に上昇の画像

術前化学療法にPD1阻害薬追加で高リスク早期ER+HER2-乳がんの完全奏効率が有意に上昇

CheckMate7FL試験およびKEYNOTE-756試験結果CheckMate7FL試験(ランダム化多施設二重盲検プラセボ対照第3相試験)では、アントラサクリンおよびタキサ...
健康な女性にも乳がんに似た細胞があることが研究で判明の画像

健康な女性にも乳がんに似た細胞があることが研究で判明

乳房組織には、浸潤性乳がんに見られる遺伝子変化を持つ正常細胞が含まれており、将来の早期発見へのアプローチの指針となる可能性がある。

健康な女性の場合、一見正常に見える乳房細胞の一部に浸潤...