FDAがHER2変異非小細胞肺がんにトラスツズマブ デルクステカンを迅速承認

2022年8月11日、FDA(米国食品医薬品局)は、FDAが承認した検査法により活性化ヒト上皮成長因子受容体2HER2(ERBB2)変異が検出された切除不能または転移性非小細胞肺がん(NSCLC)で、全身療法歴のある成人患者を対象としたトラスツズマブ デルクステカン(販売名:エンハーツ、第一三共株式会社)の迅速承認を行った。本剤は、HER2変異NSCLCに対して承認された初めての薬剤である。

また、FDAはエンハーツのコンパニオン診断薬として、Life Technologies Corporationの Oncomine™ Dx Target Test(組織)およびGuardant Health社のGuardant360® CDx(血漿)を承認した。血漿検体に変異が検出されない場合は腫瘍組織の検査を行わなければならない。

エンハーツは複数の試験において6.4 mg/kg用量(n=152)で評価されたが、ランダム化用量設定試験において5.4 mg/kg用量(n=102)と判断された。奏効率は、用量間で一貫していた。高用量群では間質性肺疾患/肺臓炎の増加が認められた。承認された推奨用量である5.4 mg/kgを3週間ごとに静脈内投与した場合の有効性の結果は以下のとおりである。

迅速承認のための有効性は多施設共同マルチコホートランダム化盲検用量最適化試験であるDESTINY-Lung02に基づいている。適格患者は、全身療法後に増悪した切除不能または転移性HER2変異非扁平上皮NSCLCを有する患者である。腫瘍検体における活性化HER2(ERBB2)変異の存在に基づいてエンハーツによる治療を行う患者を選択した。対象患者には、許容できない毒性または病勢進行が認められるまでエンハーツ5.4 mg/kgを3週間ごとに静脈内投与した。

DESTINY-Lung02で主要な有効性が確認された52人の年齢中央値は58歳(30~78歳)で、女性は69%であった。アジア人79%、白人12%、その他の人種10%であった。主要有効性評価項目は、RECIST v1.1を用いた盲検下独立中央判定による客観的奏効率(ORR)および奏効期間(DOR)とした。確認されたORRは58%(95% CI: 43, 71)およびDORの中央値は8.7カ月[95% CI: 7.1,推定不能(NE)]であった。

臨床検査値異常を含めた主な有害反応(発現率20%以上)は、悪心、白血球数減少、ヘモグロビン減少、好中球数減少、リンパ球数減少、血小板数減少、アルブミン減少、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加、アラニンアミノトランスフェラーゼ増加、疲労、便秘、食欲減退、嘔吐、アルカリホスファターゼ増加、および脱毛症であった。添付文書には、間質性肺炎および胚・胎児毒性のリスクについて医療従事者に助言する枠囲み警告が記載されている。

エンハーツの全処方情報はこちらを参照。

監訳:川上 正敬(肺癌・分子生物学/東京大学医学部附属病院 呼吸器内科)

翻訳担当者 三宅 久美子

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

肺がんに関連する記事

切除可能肺がん(NSCLC)に術前ニボ+イピは、化学療法より良好な長期臨床効果の画像

切除可能肺がん(NSCLC)に術前ニボ+イピは、化学療法より良好な長期臨床効果

CheckMate 816試験の結果無作為化、非盲検、国際共同第3相CheckMate 816試験の探索的解析において、以下の結果が得られた。切除可能な非小細胞肺がん(NSCL...
進行/転移性肺がん(NSCLC)におけるダトポタマブ デルクステカンの有効性と安全性の画像

進行/転移性肺がん(NSCLC)におけるダトポタマブ デルクステカンの有効性と安全性

TROPION-Lung05研究の結果国際共同第2相単群非盲検TROPION-Lung05試験において、TROP2を標的とする新規の抗体薬物複合体ダトポタマブ デルクステカン(...
米FDAがニボルマブ+ヒアルロニダーゼ-nvhy皮下注を承認の画像

米FDAがニボルマブ+ヒアルロニダーゼ-nvhy皮下注を承認

2024年12月27日、米国食品医薬品局(FDA)は、ニボルマブ(販売名:オプジーボ、Bristol Myers Squibb社)の承認済みの成人固形がん適応症に対して、単独療法、ニボ...
処方薬+カウンセリングの統合ケアにより禁煙成功率が上昇の画像

処方薬+カウンセリングの統合ケアにより禁煙成功率が上昇

肺がん検診(高リスク喫煙者対象)を受ける喫煙者にとって、薬物療法と集中的なカウンセリングの組み合わせが最適な禁煙介入であることが研究から判明 肺がん検診を受ける喫煙者が薬物治療...