ベバシズマブの新規適応を欧州医薬品庁(EMA)が採択

ベバシズマブのエルロチニブとの併用は、EGFR活性化変異陽性の進行非扁平上皮型の非小細胞がん(NSCLC)に対する初回治療として適応がある。

 ・トピック:肺および胸部腫瘍/抗がん剤/生物学的療法

2016年4月28日、欧州医薬品庁(EMA)の医薬品委員会(CHMP)は、医薬品ベバシズマブ(アバスチン)について販売認可の条件変更を推奨する肯定的意見を採択した。この医薬品の販売承認取得者は、Roche Registration Limited社である。

医薬品委員会(CHMP)が採択した新規適応は以下の通り:

「ベバシズマブのエルロチニブとの併用は、上皮成長因子(EGFR)活性化変異のある、切除不能進行性、転移性もしくは再発した非扁平上皮非小細胞肺がんの成人患者に対する初回治療として適応がある。」

なお、アバスチンの全適応症は以下の通り:

・ベバシズマブのフルオロピリミジンを含む化学療法との併用は、転移性の結腸または直腸がんの成人患者に適応がある。

・ベバシズマブのパクリタキセルとの併用は、転移性乳がんの成人患者に対し初回治療として、適応がある。さらに、上皮成長因子受容体2(HER2)の状態に関する情報は、セクション5.1を参照のこと。

・ベバシズマブのカペシタビンとの併用は、タキサンまたはアンスラサイクリンなどの他の化学療法が適切でないと判断された転移性乳がんの成人患者に対する初回治療として適応がある。しかし、直近12カ月以内にアジュバント(術後補助)療法として、タキサンまたはアンスラサイクリン含有レジメンを受けた患者に対し、アバスチンにカペシタビンを併用した治療は除外すべきである。HER2ステータスに関する情報は、セクション5.1を参照のこと。

・ベバシズマブのプラチナ製剤化学療法との併用は、組織学的に扁平上皮優位でない、切除不能進行性、転移性もしくは再発性非小細胞肺がん成人患者に対する初回治療として適応がある。

・ベバシズマブのエルロチニブとの併用は、上皮増殖因子受容体(EGFR)活性化変異陽性、切除不能進行性、転移性もしくは再発性非扁平上皮非小細胞肺がんの成人患者に対する初回治療として適応がある。

・ベバシズマブのインターフェロンアルファ2との併用は、進行、転移性腎細胞がんの成人患者に対する初回治療として適応がある。

・ベバシズマブのカルボプラチンおよびパクリタキセルとの併用は、進行(International Federation of Gynecology and Obstetrics (FIGO)ステージIII B、III CおよびIV)上皮性卵巣、卵管、もしくは原発性腹膜がんの成人患者に対する初回治療として適応がある。

・ベバシズマブのカルボプラチンおよびゲムシタビンとの併用は、初回再発のプラチナ感受性上皮性卵巣がん、卵管がん、および原発性腹膜がんで、ベバシズマブや他のVEGF阻害剤、またはVEGF受容体標的製剤の投与歴のない成人患者に対して適応がある。

・パクリタキセル、トポテカン、またはペグ化リポソームドキソルビシンとのベバシズマブの併用は、プラチナ耐性、再発性の上皮性卵巣がん、卵管がん、または原発性腹膜がんであり、化学療法レジメン治療歴が2回以下であり、ベバシズマブや他のVEGF阻害剤、またはVEGF受容体標的製剤の投与歴のない成人患者に対して適応がある。

・ベバシズマブのパクリタキセルおよびシスプラチンとの併用、あるいは、プラチナ治療を投与できない患者に対するパクリタキセルとトポテカンとの併用は、持続性、再発性または転移性子宮頸がんの成人患者に対して適応がある。

・本製品の使用に関する詳細な推奨は、最新の製品特性概要に記載される予定である。
この製品特性概要は、欧州委員会が医薬品販売認可への変更決定を承認した後、改訂版欧州公開医薬品審査報告書に公表されて、すべてのEU公用語で利用可能になる。

翻訳担当者 松川深玲

監修 廣田 裕(呼吸器外科、腫瘍学/とみます外科プライマリーケアクリニック)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

肺がんに関連する記事

処方薬+カウンセリングの統合ケアにより禁煙成功率が上昇の画像

処方薬+カウンセリングの統合ケアにより禁煙成功率が上昇

肺がん検診(高リスク喫煙者対象)を受ける喫煙者にとって、薬物療法と集中的なカウンセリングの組み合わせが最適な禁煙介入であることが研究から判明 肺がん検診を受ける喫煙者が薬物治療...
医療従事者への共感研修で肺がんへの偏見をなくすの画像

医療従事者への共感研修で肺がんへの偏見をなくす

喫煙歴のある人が肺がんと診断されると、この病気にしばしば関連するスティグマ(偏見、差別)のために、罪悪感や羞恥心を抱くことがあります。このスティグマによって、患者と医療従事者の...
米FDAがALK陽性局所進行/転移非小細胞肺がんにensartinibを承認の画像

米FDAがALK陽性局所進行/転移非小細胞肺がんにensartinibを承認

2024年12月18日、米国食品医薬品局(FDA)は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)阻害剤の投与歴のないALK陽性の局所進行または転移性非小細胞肺がん(NSCLC)の成人患者を対象に...
肺がん患者は病気や治療を肯定的に捉えることで転帰が改善する可能性の画像

肺がん患者は病気や治療を肯定的に捉えることで転帰が改善する可能性

世界的に肺がんはがんによる死亡原因のトップであるが、その心理的、身体的な影響についてはほとんど研究されていない。オハイオ州立大学総合がんセンター アーサー・G・ジェームズがん病院および...