米FDA、成人と小児のAML/MDSでのallo-HSCTの前処置としてトレオスルファン+フルダラビンを承認

2025年1月21日、米国食品医薬品局(FDA)は、1歳以上の急性骨髄性白血病(AML)または骨髄異形成症候群(MDS)の成人および小児患者を対象とした同種造血幹細胞移植(allo-HSCT)の前処置として、アルキル化剤であるトレオスルファン(販売名:Grafapex、medac社)とフルダラビンの併用を承認した。

Grafapexの全処方情報はDrugs@FDAに掲載予定である。

有効性と安全性

ランダム化アクティブコントロール試験であるMC-FludT.14/L Trial II試験(NCT00822393)において、同種移植の前処置としてのトレオスルファン+フルダラビン併用を、ブスルファン+フルダラビン併用と比較し、有効性を評価した。対象は、AMLまたはMDSの18~70才の成人患者でカルノフスキーPSが60%以上であり、さらに50才以上または造血細胞移植合併症指数[HCTCI]スコアが2を超える患者が適格とされた。患者570人がトレオスルファン群(280人)とブスルファン群(290人)に無作為に割り付けられた。

有効性の主要評価項目は全生存期間(OS)であり、ランダム化から何らかの原因で死亡するまでの期間と定義した。ブスルファン群と比較したOSのハザード比(ドナータイプおよびリスク群で層別化)は、ランダム化集団で0.67(95%CI:0.51、0.90)、AML患者で0.73(95%CI:0.51、1.06)、MDS患者で0.64(95%CI:0.40、1.02)であった。

特に多く見られた副作用(20%以上)は、筋骨格痛、口内炎、発熱、悪心、浮腫、感染、嘔吐であった。選択されたグレード3または4の非血液学的検査値異常は、GGT上昇、ビリルビン上昇、ALT上昇、AST上昇、クレアチニン上昇であった。

推奨容量

推奨されるトレオスルファンの投与量は、フルダラビン(-6、-5、-4、-3、-2日目に1日30mg/m2)との併用で、-4、-3、-2日目に1日10g/m2であり、0日目に同種造血幹細胞輸注を行う。

  • 監修 喜安純一(血液内科・血液病理/飯塚病院 血液内科)
  • 記事担当者 平沢沙枝
  • 原文を見る
  • 原文掲載日 2025/01/21

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

血液腫瘍に関連する記事

【ASH24】モノクローナル抗体ELA026が、悪性腫瘍関連血球貪食性リンパ組織球症の生存期間を改善の画像

【ASH24】モノクローナル抗体ELA026が、悪性腫瘍関連血球貪食性リンパ組織球症の生存期間を改善

新たに診断された悪性腫瘍関連血球貪食性リンパ組織球症患者を対象とした第Ib相試験で、100%の奏効率を確認悪性腫瘍関連血球貪食性リンパ組織球症(mHLH)(まれで悪性度が高く、過剰な炎...
白血病の細胞療法奏効の鍵を突き止めるの画像

白血病の細胞療法奏効の鍵を突き止める

ダナファーバーがん研究所の研究者らは、同種造血幹細胞移植後に再発した急性骨髄性白血病(AML)患者に対する標準療法である、ドナーリンパ球輸注(DLI)が患者を寛解に導くかどうかを決定す...
米FDAがマントル細胞リンパ腫にアカラブルチニブ+ベンダムスチン+リツキシマブ併用を承認の画像

米FDAがマントル細胞リンパ腫にアカラブルチニブ+ベンダムスチン+リツキシマブ併用を承認

2025年1月16日、米国食品医薬品局(FDA)は、自家造血幹細胞移植(HSCT)非適応かつ未治療のマントル細胞リンパ腫(MCL)成人患者を対象に、アカラブルチニブ(販売名:カルケンス...
多発性骨髄腫へのダラツムマブ/イサツキシマブ併用承認で初回治療選択肢が拡大の画像

多発性骨髄腫へのダラツムマブ/イサツキシマブ併用承認で初回治療選択肢が拡大

米国食品医薬品局(FDA)による最近の2件の承認により、新たに診断された多発性骨髄腫の患者に対する初回治療の選択肢が広がった。 

7月30日、FDAは自家幹細胞移植の適応がある患者を対象...