血液腫瘍
3剤併用療法により多発性骨髄腫患者の生存期間が延長
2017年2月28日
新たに診断された多発性骨髄腫患者で、自家造血幹細胞移植を二次治療以降へ後回しにすることを検討されている人 に対して、分子標的薬ボルテゾミブ(ベルケイド)を2剤併用療法に追加することで、2剤併用療法のみと比較して生存期間が延長することが新たな
多発性骨髄腫に対するレナリドミドの適応拡大をEMAが推奨
2017年2月27日
自家幹細胞移植を受けた初発多発性骨髄腫患者に対する維持療法に関する新規適応 欧州医薬品庁(EMA)医薬品委員会(CHMP)は、医薬品レナリドミド(レブラミド)の販売申請内容の変更を推奨する肯定的意見を採択した。本医薬品の販売承
FDAが移植後の多発性骨髄腫の維持療法にレナリドミドを承認
2017年2月24日
米国食品医薬品局(FDA)は2017年2月22日、自家幹細胞移植後の多発性骨髄腫患者に対する維持療法として、レナリドミド(商品名:レブラミド、セルジーン社)を承認した。 経口投与のサリドマイド類似体であるレナリドミドは、治療歴
イブルチニブが辺縁帯リンパ腫治療薬としてFDA承認
2017年2月21日
イブルチニブは、全身療法を必要としCD20抗体療法の治療歴を有する患者に適応とされる。 2017年1月19日、米国食品医薬品局(FDA)は、全身療法を必要とし、1回以上のCD20抗体療法の治療歴を有する辺縁帯リンパ腫(MZL)
急性骨髄性白血病と骨髄異形成症候群の臨床試験での除外基準の再検討をー2017年1月
2017年2月15日
MDアンダーソン OncoLog 2017年1月号(Volume 62 / Issue 1) Oncologとは、米国MDアンダーソンがんセンターが発行する最新の癌研究とケアについてのオンラインおよび紙媒体の月刊情報誌です。最新号URL
英NICEが白血病( CLL) に対するイブルチニブのガイダンスを発行
2017年2月14日
1種類以上の治療歴がある、あるいは17p欠失またはTP53変異を有し、かつ化学免疫療法不適格の成人にはイブルチニブが推奨される。 2017年1月25日、英国国立医療技術評価機構(NICE)は医療技術評価ガイダンスを発行し、1レ
再発急性骨髄性白血病にニボルマブとアザシチジンの併用が有望ー2017年1月
2017年2月8日
MDアンダーソン OncoLog 2017年1月号(Volume 62 / Issue 1) Oncologとは、米国MDアンダーソンがんセンターが発行する最新の癌研究とケアについてのオンラインおよび紙媒体の月刊情報誌です。最新号URL
白血病(AML)とMDSに対するデシタビンの臨床反応と変異の消失
2017年2月1日
デシタビン療法に対する臨床反応を決定する分子的要因 高リスクの細胞遺伝学的異常やTP53変異、またはその両方を有する急性骨髄性白血病(AML)および骨髄異形成症候群(MDS)患者に対してdecitabine[デシタビン]を投与
イブルチニブが慢性移植片対宿主病の症状を緩和
2017年1月26日
がん治療の分子標的薬であるIburutinib[イブルチニブ]が、ある種の幹細胞移植によく見られる重篤な合併症の治療に効果があることが、小規模臨床試験で示された。 この臨床試験に参加したのは血液のがんを有する患者で、同種移植と
急性リンパ芽急性白血病ダウン症患児も他の患児と同様に治療可能
2017年1月19日
2016年12月5日、第58回アメリカ血液学会で発表された調査結果によると、化学療法により毒性リスクが上昇するにもかかわらず、急性リンパ芽球性白血病(ALL)のダウン症患児の再発率および治療関連死亡率は、ダナファーバーがん研究所ALLコンソ
単一細胞解析法が多発性骨髄腫の生物学的メカニズム解明の手掛かりに
2017年1月15日
パイロット研究の結果によると多発性骨髄腫患者の血液中にある腫瘍細胞が多発性骨髄腫発症の引き金となる遺伝学的変化に関する新しい情報源になる可能性がある。 本研究では多発性骨髄腫患者の血液から腫瘍細胞を単離後、解析した。血液から採
CAR-T細胞免疫療法、難治性リンパ腫に完全寛解
2017年1月11日
Zuma-1試験の中間解析にて、歴史的対照データと比較して完全寛解率がおよそ6倍高くなることが示された 米国、サンディエゴで開催された第58回米国血液学会(ASH)年次総会(2016年12月3~6日)にて、最新演題として、キメラ抗原受容体(
個別化がんワクチンが白血病の良好な転帰に関連
2017年1月10日
ベスイスラエル・ディーコネス医療センター(BIDMC)の研究者による臨床試験において、個別化がんワクチンが、致命的となりうる血液がんである急性骨髄性白血病(AML)の患者の転帰を著しく改善した。 BIDMCがんセンターとダナファーバーがん研
くすぶり型骨髄腫への早期介入が症候性骨髄腫への進行を防ぐ
2017年1月4日
ダナファーバーがん研究所の研究者らによると、免疫療法をベースとした多剤併用療法による早期介入は、ハイリスクのくすぶり型骨髄腫が本格的な疾患(症候性骨髄腫)に進行するのを防ぐ可能性がある。 2016年12月5日にサンディエゴで開
骨髄異形成症候群の造血幹細胞移植に遺伝的分類が有用
2016年12月31日
骨髄異形成症候群(MDS)の患者の中に幹細胞移植の恩恵を受ける可能性がある人がいるかどうか、もしいるのであれば、その移植が高用量または中用量の化学療法(および症例によっては放射線療法)のどちらを要するかが血液検査でわかる可能性がある。この所
適格でない患者も試験参加により利益を得られる可能性
2016年12月30日
併存疾患のある白血病患者でも安全に治療ができるかもしれない 臨床試験に参加できれば非常に大きな利益を得られるかもしれない予後不良疾患の患者が、併存疾患のために臨床試験の適格基準を満たさないことはしばしばある。テキサス大学MDア
がん治療後の致死的な白血病発症をバイオマーカーで予測
2016年12月29日
MDアンダーソンがんセンター 乳がん、大腸がん、およびその他のがんの治療に成功した患者でもしばしば致死的となる白血病を発症することがあり、時には治療終了後に数年経って発症する。これは遺伝子突然変異が、治療関連の骨髄性腫瘍(t-MNs)として
ニボルマブ併用は白血病(AML)の奏効率と生存率を改善
2016年12月29日
MDアンダーソンがんセンター テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究者による予備的知見によれば、免疫療法薬ニボルマブと標準化学療法の併用は、急性骨髄性白血病(AML)患者における奏効率を2倍以上に高め全生存率を改善することが示された
ニボルマブが中枢神経系または精巣原発悪性リンパ腫に有効
2016年12月20日
小規模症例研究によると、古典的ホジキンリンパ腫の持続的寛解を誘導する免疫療法薬が、2種類のまれなアグレッシブタイプの非ホジキンリンパ腫のいずれかを有する患者に有効である可能性がある。 患者の治療を担
FDAが多発性骨髄腫に標準治療との併用でダラツムマブを承認
2016年11月23日
2016年11月21日、米国食品医薬品局(FDA)は、1つ以上の治療歴のある多発性骨髄腫患者に対し、レナリドミドとデキサメタゾンまたはボルテゾミブとデキサメタゾンとの併用でダラツムマブ(商品名:DARZALEX、Janssen Biotec
小児白血病対策の進展を加速させるTARGETイニシアチブ
2016年11月6日
希少で治療が難しい複数種の小児がんを研究するNCI助成プログラム研究により、Children’s Oncology Group(小児腫瘍グループ)主導の臨床試験2件の準備が整った。これらは小児急性リンパ性白血病 (ALL)患者
臍帯血移植、適合ドナーがいない白血病患者の転帰改善
2016年10月20日
「代替の」ドナーソースと成人非血縁ドナーからの従来の造血幹細胞移植とを比較する研究 本日、New England Journal of Medicine誌で発表された研究によると、臍帯血移植は、従来のドナー検索では適合
慢性骨髄性白血病の治療期間の短縮と治癒への展望
2016年10月20日
グリベック(イマチニブ) とそれに類する薬品にEzh2阻害薬を加えることで長期の治療を要せずに治癒する可能性 グリベックなどの分子標的治療薬は慢性骨髄性白血病(CML)の治療に革命をもたらしたが、一般的に患者はそれらの薬物を生涯使
移植前の放射線や化学療法が不要な新しい幹細胞移植方法
2016年10月4日
米国国立がん研究所(NCI)ブログ~がん研究の動向~ スタンフォード大学医学部の研究者らは、マウスを使った概念実証研究において、最初に放射線療法や化学療法を行わない造血幹細胞移植(骨髄移植ともいう)に成功した。 通常、移