ニボルマブ併用は白血病(AML)の奏効率と生存率を改善

MDアンダーソンがんセンター

テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究者による予備的知見によれば、免疫療法薬ニボルマブと標準化学療法の併用は、急性骨髄性白血病(AML)患者における奏効率を2倍以上に高め全生存率を改善することが示された。

ニボルマブとアザシチジンを併用した現在進行中の第1B/2相試験の結果が、サンディエゴで行われた第58回米国血液学会(ASH: American Society of Hematology)年次総会で発表された。本試験の患者は完全奏効率および全生存率の不良が事前に明らかにされていた。

「アザシチジンとニボルマブの併用は、アザシチジン単独で12~15%の従来の奏効率と比較すると良好な、34%という奏効率を示しました。全生存率中央値もアザシチジン単独による従来の中央値に比べて改善を示しましたが、持続性や全生存率に利益が得られることを確認するためには、さらに長期の追跡期間が必要です」と白血病学部門の助教であるNaval Daver医師は述べた。

また、本試験では平均年齢69歳の患者51人を追跡し、患者の25~30%に肺炎、大腸炎、皮疹および肝酵素値上昇などの副作用が最も多く認められたが、それらはすべて早期発見および全身性ステロイド薬の投与により対応可能であったと報告された。

全生存期間中央値は、従来アザシチジン単剤投与患者が4.7カ月であったのに対し、アザシチジンとニボルマブの併用患者は9.3カ月であった。

「私たちは急性骨髄性白血病(AML)や骨髄異型性症候群において治療前と治療中に反応を示したバイオマーカーについて調査し、新たな標的となるチェックポイントの同定に取り組むために、MDアンダーソンの免疫療法プラットフォームの研究員と密に連携し仕事を進めています。これらの免疫チェックポイントに対する治療法は白血病患者の転帰を改善するための新たな手段となることを願っています」とDaver医師は述べた。

Daver医師は、治療効果バイオマーカーに関して、免疫学部門主任のJames Allison医学博士およびGenitourinary Medical Oncology教授のPadmanee Sharma医学博士と協力して研究を行った。Allison医学博士は、MDアンダーソンがんセンタームーンショット計画の免疫療法プラットフォームを率いている。この計画は、科学的発見に基づいて予防、早期発見および治療の進歩をさらに迅速に開発し実行することによりがん死亡者を減らすことを目的とした野心的な試みである。

この計画は、2012年に発表され、現在は最も治療が困難な様々ながんに焦点を当て、革新的なアプローチを支援するための深い専門知識、最先端の科学技術、社会基盤を提供する10のプラットフォームによって裏づけられた13のムーンショットから構成されている。

研究チームのメンバーは以下のとおりである:Guillermo Garcia-Manero, M.D., Jorge Cortes, M.D., Farhad Ravandi, M.D., Elias Jabbour, M.D., Stephany Hendrickson, Sherry Pierce, Marina Konopleva, M.D., Ph.D., Michael Andreeff, M.D., Ph.D., Steven Kornblau, Naveen Pemmaraju, M.D. and Hagop Kantarjian, M.D., all of Leukemia; Sreyashi Basu, Ph.D. and Jorge Blando, D.V.M., Immunology; Jing Ning, Ph.D., Biostatistics; and Carlos Bueso-Ramos, M.D., Ph.D. and Juliana Elisa Hidalgo Lopez, M.D., Hematopathology。

本研究は、白血病部門主任のHagop Kantarjian医師率いるBristol-Myers-Squibb-MD Anderson Leukemia Department Allianceから資金提供を受けた。

翻訳担当者 青山真佐枝

監修 喜安純一(血液内科・血液病理/飯塚病院 血液内科)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

白血病に関連する記事

【ASH24】BCL-2阻害剤+BTK阻害剤は白血病(CLL)に有望の画像

【ASH24】BCL-2阻害剤+BTK阻害剤は白血病(CLL)に有望

新たな固定期間薬剤併用療法(3剤目の血液がん治療薬の有無にかかわらず、第2世代BTK阻害剤アカラブルチニブ{販売名:カルケンス}とBCL-2阻害剤[ベネトクラクス]{販売名:ベネクレル...
高リスクの急性骨髄性白血病(AML)治療に関する新知見3演題の画像

高リスクの急性骨髄性白血病(AML)治療に関する新知見3演題

ダナファーバーがん研究所の研究者らは、急性骨髄性白血病(AML)患者の治療改善に役立つ新たな知見をもたらす3つの研究を主導している。研究チームは、2024年12月7日から10日までサン...
【米国血液学会(ASH24)特別版】ーMDアンダーソン研究ハイライトの画像

【米国血液学会(ASH24)特別版】ーMDアンダーソン研究ハイライト

MDS、白血病、リンパ腫の新しい治療法や研究成果、有望な長期試験データ、貧血克服のための潜在的標的を特集するテキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究ハイライトでは、がんの...
高リスク慢性リンパ性白血病に3剤併用AVO療法は有望の画像

高リスク慢性リンパ性白血病に3剤併用AVO療法は有望

ダナファーバーがん研究所の研究者らは、特にTP53異常を持つ高リスク慢性リンパ性白血病(CLL)患者に対する治療における有望な進歩を発表した。これは、高リスクCLLにおける期間限定の3...