癌検診では偽陽性が多い

キャンサーコンサルタンツ
2009年5月/6月

前立腺癌、肺癌、大腸癌、卵巣癌(PLCO)検診の臨床試験に参加している研究者らの報告によると、前立腺癌、肺癌、大腸癌、卵巣癌の検診では偽陽性の結果が出るリスクが高く、検診を受ける回数が多くなるほど、そのリスクは累積的に高くなるという。

14回の検診を受けた時点で、偽陽性の結果が出る累積リスクは、男性で60.4%、女性で48.8%である。この研究結果はAnnals of Family Medicine誌2009年5月/6月号に掲載されている。[1]

癌検診は予防医療において重要な要素となっている。癌を早期に発見することが、なにより癌を治療しやすくするからだ。多くの事例で、検診によって癌による死亡率が低下することが示されている。たとえば米国では、パップスメア(子宮頸部の細胞診)で定期検診を行うと、子宮頸癌による死亡率が有意に減少した。大腸癌検診が死亡率を下げるというエビデンスもある。マンモグラフィーによる検診は、患者の3分の1が過剰診断されるというデータも見られるので、今なお議論の余地がある。前立腺癌の検診ではかなり意見が分かれているため、大きな医療機関でもまだ推奨していないところがある。しかし、一部のタイプの癌では、検診が死亡率を下げるかどうかがはっきりしていない。というのは、ゆっくり増殖する癌の場合、癌の症状が出るようになるまでに他の原因で死亡してしまうことがよくあり、過剰診断になってしまっている場合があるからだ。こうしたことから、癌検診の頻度や間隔についても議論されている。

PLCO癌検診の臨床試験はランダム化対照試験であり、前立腺癌、肺癌、大腸癌、卵巣癌の検診が、それぞれの癌による死亡率に与える影響を評価するためにデザインされている。55歳から74歳の患者68,436人が、検診を受ける群と通常のケアを受ける群に無作為に割り付けられた。参加者は3年間の試験期間で最大14回の検診を受けた。女性は、経膣超音波、胸部X線、結腸を検査するためのS状結腸鏡、CA-125という卵巣癌マーカーの測定を行った。男性は、胸部X線、直腸診、S状結腸鏡、前立腺特異抗原(PSA)測定を行った。

4回の検診を受けた時点で、偽陽性の結果が出る累積リスクは男性で36.7%、女性で26.2%であった。14回の検査の後では、偽陽性の結果が出る累積リスクは男性で60.4%、女性で48.8%に跳ね上がった。さらに、検診の偽陽性結果に基づいて、本来必要ではない侵襲的な生検が行なわれる累積リスクは、男性で28.5%、女性で22.1%であった。

コメント:偽陽性率が高いからといって、すなわちすべての検診が「悪い」ということではない。しかし長期間一貫して行なわれる検診のリスクの一例を示している。重要なことは、検診のリスクとベネフィット両方を理解することであり、また予防医療について説明を受けた上での選択、すなわちインフォームド・チョイスが行われることである。

参考文献:
[1] Croswell JM, Kramer BS, Kreimer AR, et al. Cumulative incidence of false-positive results in repeated, multimodal cancer screening. Annals of Family Medicine. 2009; 7: 212-222.


  c1998- CancerConsultants.comAll Rights Reserved.
These materials may discuss uses and dosages for therapeutic products that have not been approved by the United States Food and Drug Administration. All readers should verify all information and data before administering any drug, therapy or treatment discussed herein. Neither the editors nor the publisher accepts any responsibility for the accuracy of the information or consequences from the use or misuse of the information contained herein.
Cancer Consultants, Inc. and its affiliates have no association with Cancer Info Translation References and the content translated by Cancer Info Translation References has not been reviewed by Cancer Consultants, Inc.
本資料は米国食品医薬品局の承認を受けていない治療製品の使用と投薬について記載されていることがあります。全読者はここで論じられている薬物の投与、治療、処置を実施する前に、すべての情報とデータの確認をしてください。編集者、出版者のいずれも、情報の正確性および、ここにある情報の使用や誤使用による結果に関して一切の責任を負いません。
Cancer Consultants, Inc.およびその関連サイトは、『海外癌医療情報リファレンス』とは無関係であり、『海外癌医療情報リファレンス』によって翻訳された内容はCancer Consultants, Inc.による検閲はなされていません。

翻訳担当者 安田 詠美

監修 野長瀬 祥兼(工学/医学生)

原文を見る

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

前立腺がんに関連する記事

前立腺がんにおけるテストステロンの逆説的効果を解明の画像

前立腺がんにおけるテストステロンの逆説的効果を解明

デューク大学医学部デューク大学医療センター最近、前立腺がんの治療において矛盾した事実が明らかになった: テストステロンの産生を阻害することで、病気の初期段階では腫瘍の成長が止ま...
一部の生化学的再発前立腺がんに、精密医薬品オラパリブがホルモン療法なしで有効な可能性の画像

一部の生化学的再発前立腺がんに、精密医薬品オラパリブがホルモン療法なしで有効な可能性

ジョンズホプキンス大学抗がん剤オラパリブ(販売名:リムパーザ)は、BRCA2などの遺伝子に変異を有する患者に対し、男性ホルモン療法を併用せずに、生化学的再発をきたした前立腺がんの治療に...
転移性前立腺がん試験、アンドロゲン受容体経路阻害薬の変更よりも放射性リガンド療法を支持の画像

転移性前立腺がん試験、アンドロゲン受容体経路阻害薬の変更よりも放射性リガンド療法を支持

第3相PSMAforeの追跡研究研究概要表題タキサン未投与の転移性去勢抵抗性前立腺がん患者における[177Lu]Lu-PSMA-617の有効性とARPI変更との比較:ラ...
転移性前立腺がんに生物学的製剤SV-102とデバイスの併用免疫療法SYNC-Tは有望の画像

転移性前立腺がんに生物学的製剤SV-102とデバイスの併用免疫療法SYNC-Tは有望

低温プローブを用いる治験的治療では、前立腺がん細胞の一部を死滅させ、腫瘍特異的ネオアンチゲン(※がん細胞特有の遺伝子変異などによって新たに生じた抗原)を放出させ免疫反応を促進する。...