精巣癌の既往歴がある男性は悪性度の高い前立腺癌発症の全リスクは低いものの、前立腺癌を発症しやすい

精巣癌の病歴のない男性における前立腺癌の発症率 (2.8%) に比べて、精巣癌の病歴を有する男性の前立腺癌の発症率 (12.6%) は高いことが、男性約18万人を対象とした症例対照研究により示唆された。また、精巣癌を経験した男性は、中間リスクあるいは高リスクの前立腺癌を発症する可能性も高い。この研究結果は、オーランドで開催される泌尿生殖器癌シンポジウム2015 (2015 Genitourinary Cancers Symposium) において発表される予定である。

「リスクが高い可能性を考えれば、精巣癌の病歴を持つ男性は前立腺癌のリスク評価について医師と話し合うべきです」と本研究の統括著者であり、メリーランド大学医学部の外科助教であり、メリーランド州ボルティモアのメリーランド大学Marlene and Stewart Greenebaumがんセンターの泌尿器ロボット外科の指導者であるMohummad Minhaj Siddiqui医師は述べた。「今回行った研究のみを根拠に何らかの診療上の勧告をすることは時期尚早ですが、今回得られた知見は、精巣癌と前立腺癌の生物学的関連に関する今後の研究の土台となります」

研究者らは、精巣癌の病歴を持つ男性3万2435人と、メラノーマの病歴を持つ男性14万7044人の生存率・疫学・最終結果 (SEER) のデータを解析した。今回、メラノーマを対照群とした理由は、メラノーマと前立腺癌に関連が認められていないためである。メラノーマ患者の前立腺癌発症リスクは、一般男性と同等であると考えられている。平均すると、両群とも前立腺癌発症までの年数は初発の癌から約30年であった。

80歳までの前立腺癌の全発症率は、対照群よりも精巣癌の病歴を持つ男性群のほうが有意に高かった (2.8%対12.6%)。また、中間リスク前立腺癌や高リスク前立腺癌の発症率も、対照群よりも精巣癌群のほうが高かった (1.1%対5.8%)。精巣癌は、全前立腺癌発症リスクが4.7倍、中間リスクや高リスク前立腺癌の発症リスクが5.2倍高いことに関連していた。

Siddiqui医師は、精巣癌の病歴を持つ男性が中間リスク前立腺癌や高リスク前立腺癌を発症する可能性は低く、95%はそういった癌を発症しないということを念頭に置くことが重要であると述べている。

翻訳担当者 重森玲子

監修 榎本 裕(泌尿器科/三井記念病院)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

前立腺がんに関連する記事

タラゾパリブ+エンザルタミド併用は前立腺がんの生存を改善の画像

タラゾパリブ+エンザルタミド併用は前立腺がんの生存を改善

ASCOの見解「TALAPRO-2試験では、タラゾパリブ(販売名:タルゼンナ)+エンザルタミド(販売名:イクスタンジ)併用療法を受けた転移性去勢抵抗性前立腺がん(mCRPC)の...
転移性前立腺がん患者の多くが推奨治療を受けていないの画像

転移性前立腺がん患者の多くが推奨治療を受けていない

ホルモンの供給を遮断することで制御できる転移性前立腺がん(ホルモン感受性前立腺がんまたは去勢感受性前立腺がんと呼ばれることが多い)について、2017年以来、治療に関する推奨事項は劇的に...
前立腺がんにおけるテストステロンの逆説的効果を解明の画像

前立腺がんにおけるテストステロンの逆説的効果を解明

デューク大学医学部デューク大学医療センター最近、前立腺がんの治療において矛盾した事実が明らかになった: テストステロンの産生を阻害することで、病気の初期段階では腫瘍の成長が止ま...
一部の生化学的再発前立腺がんに、精密医薬品オラパリブがホルモン療法なしで有効な可能性の画像

一部の生化学的再発前立腺がんに、精密医薬品オラパリブがホルモン療法なしで有効な可能性

ジョンズホプキンス大学抗がん剤オラパリブ(販売名:リムパーザ)は、BRCA2などの遺伝子に変異を有する患者に対し、男性ホルモン療法を併用せずに、生化学的再発をきたした前立腺がんの治療に...