FDAが再発/難治性進行腎細胞がんにチボザニブを承認

2021年3月10日、米国食品医薬品局(FDA)は、2種類以上の全身療法後の再発/難治性進行腎細胞がん(RCC)の成人患者に対し、キナーゼ阻害剤であるチボザニブ(販売名:Fotivda、AVEO Pharmaceuticals, Inc.社)を承認した。

有効性は、TIVO-3試験(NCT02627963)において評価された。本試験は、チボザニブとソラフェニブを比較する無作為化(1:1)非盲検多施設共同試験で、ソラフェニブまたはチボザニブ以外のVEGFRキナーゼ阻害剤を1種類以上含む全身療法を2~3種類受けた再発/難治性進行腎細胞がん(RCC)患者を対象とした。患者は、チボザニブ1.34mgを1日1回、28日ごとに21日間連続して経口投与する群と、ソラフェニブ400mgを1日2回連続して経口投与する群に無作為に割り付けられた。投与は、疾患進行または忍容できない毒性が認められるまで継続した。

主要有効性評価項目は無増悪生存期間(PFS)で、盲検化された独立放射線評価委員会によって評価された。その他の有効性評価項目は、全生存期間(OS)および奏効率(ORR)であった。

無増悪生存期間(PFS)中央値は、チボザニブ投与群(n=175)で5.6カ月(95%信頼区間[CI]:4.8~7.3)であったのに対し、ソラフェニブ投与群では3.9カ月(95%CI:3.7~5.6)であった(ハザード比[HR] 0.73、95%CI:0.56~0.95、p=0.016)。全生存期間(OS)中央値は、チボザニブ投与群で16.4カ月(95%CI:13.4~21.9)、ソラフェニブ投与群で19.2カ月(95%CI:14.9~24.2)であった(HR 0.97、95%CI:0.75~1.24)。奏効率(ORR)は、チボザニブ投与群で18%(95%CI:12%~24%)、ソラフェニブ投与群で8%(95%CI:4%~13%)であった。

最も多くみられた(20%以上)副作用は、疲労、高血圧、下痢、食欲減退、悪心、発声障害、甲状腺機能低下症、咳、口内炎であった。最も多くみられたグレード3または4の臨床検査値異常(5%以上)は、ナトリウムの低下、リパーゼの上昇、リン酸の低下であった。

チボザニブの推奨用量は、(食事の有無にかかわらず)1日1回1.34mgであり、28日ごとに21日間連続して投与し、疾患進行または忍容できない毒性が認められるまで継続する。

Fotivdaの全処方情報はこちらを参照。

FDAは、本申請をFDA目標期日より3週間前に承認した。

翻訳担当者 会津麻美

監修 辻村信一(獣医学・農学博士、メディカルライター)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

腎臓がんに関連する記事

個別化がんワクチンNeoVaxはステージIIIおよびIVの腎臓がんに有望の画像

個別化がんワクチンNeoVaxはステージIIIおよびIVの腎臓がんに有望

ダナファーバーがん研究所の研究者らは、ステージIIIまたはIVの淡明細胞型腎細胞がん(腎臓がんの一種)の治療を受けている臨床試験の患者9人全員が、個別化がんワクチン投与開始後に抗がん免...
米FDAがニボルマブ+ヒアルロニダーゼ-nvhy皮下注を承認の画像

米FDAがニボルマブ+ヒアルロニダーゼ-nvhy皮下注を承認

2024年12月27日、米国食品医薬品局(FDA)は、ニボルマブ(販売名:オプジーボ、Bristol Myers Squibb社)の承認済みの成人固形がん適応症に対して、単独療法、ニボ...
進行腎がんの一次治療にベルズチファン新併用療法が引き続き検討されるの画像

進行腎がんの一次治療にベルズチファン新併用療法が引き続き検討される

研究概要研究タイトル:進行淡明細胞型腎細胞がん患者に対する一次治療としてのbelzutifan[ベルズチファン]+カボザンチニブ併用療法(LITESPARK-003試験):非盲...
進行腎がんに対するベルズチファンの承認を支持する極めて重要な試験結果の画像

進行腎がんに対するベルズチファンの承認を支持する極めて重要な試験結果

研究タイトル進行腎細胞がんに対するベルズチファンとエベロリムスの比較掲載紙New England Journal of Medicine誌 2024年8月22日...