ヒトゲノムに潜伏するウイルスが腎臓がん免疫療法薬の新たな方向性を示唆
研究タイトル
HIFは翻訳された複数の内在性レトロウイルスを制御: がん免疫療法への示唆
掲載誌
Cell 誌 2025年2月28日 11:00am ET
著者(ダナファーバーがん研究所)
Derin B. Keskin博士、Catherine J. Wu医師、William G. Kaelin Jr.医師
要約
ダナファーバーの研究者らは、ヒトゲノムの中に潜伏していて通常は休眠しているウイルス遺伝子が、腎臓がんの中で最も多い淡明型腎細胞がんでは活性化し、がんに対する免疫反応を引き起こす可能性があることを発見した。 ヒトゲノムには、大昔にゲノムに組み込まれたウイルスDNAが含まれている。 これらのウイルス遺伝子の一部は、特定の状況下で再活性化し、ウイルスタンパク質を産生することができる。 今回の研究では、がん抑制遺伝子VHLが変異によって不活性化された場合(淡明型腎細胞がんの特徴)、私たちのゲノムに存在するこれらのウイルス(内在性レトロウイルスと呼ばれる)は、ウイルスタンパク質を産生しやすくなること、そしてこのプロセスは、VHLが不活性化されると過剰になるヒトタンパク質HIF2によって駆動されることが示された。 研究チームはまた、がん細胞がこれらのウイルスタンパク質を断片に分解して細胞表面に発現させ、免疫反応を刺激する可能性のある目印とすることも発見した。 ヒトサンプルとマウスを用いた追加テストから、これらの目印はT細胞と呼ばれる免疫細胞によって検出され、がんに対する免疫反応を刺激することが示唆された。
意義
腎臓がんは、他のほとんどのがんとは異なり、免疫系によって根絶される場合があることを示す証拠がある。 その正確な過程はよくわかっていない。 本研究から、がん駆動型変異が存在するために、内在性レトロウイルスタンパク質の断片を表面に有するがん細胞に対して、免疫系が攻撃を仕掛けることができることが示唆される。 今回の発見は、新たな免疫療法薬の開発において内在性レトロウイルスを活用する新規研究の可能性を示唆している。
資金提供情報は、原文を参照のこと。
- 監修 花岡秀樹(遺伝子解析/イルミナ株式会社)
- 記事担当者 山田登志子
- 原文を見る
- 原文掲載日 2025/02/28
【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。
腎臓がんに関連する記事
進行腎がんにアベルマブ+アキシチニブ併用はスニチニブよりも優れる(第3相最終期解析)
2025年2月26日
未治療の進行腎細胞がん(RCC)患者を対象に実施された第3相JAVELIN Renal 101試験では、最終的な全生存率(OS)解析...
2025年ASCO泌尿生殖器がんシンポジウムで発表されたダナファーバー演題
2025年2月26日
個別化がんワクチンNeoVaxはステージIIIおよびIVの腎臓がんに有望
2025年2月12日
米FDAがニボルマブ+ヒアルロニダーゼ-nvhy皮下注を承認
2025年2月3日