NCIの研究から、スニチニブが腎細胞癌に有効であることが判明
NCIニュースメモ
転移性腎細胞癌(頻度の高い腎癌)の患者を対象とした臨床試験によると、スニチニブ(スーテント)投与後も腫瘍増殖は早まらないことが分かり、いくつかの動物実験でみられた結果とは異なった。スニチニブは血管増殖の抑制を目的とした数種類の薬剤(市販後、試験段階を問わず)のうちの1つである。これまで、このような薬剤により誘発された腫瘍血管の変化は腫瘍増殖の促進や癌の進展につながるのか、という議論が動物実験をもとになされていた。本研究はTito Fojo医学博士(NCI腫瘍内科部門、実験治療室長)の研究班が行い、それが事実と違うことが分かった。研究結果は2013年2月7日付のCell Reports誌に掲載されている。
サイズが小さく比較的早期の癌を調べるマウスモデルを使用することは、腫瘍が数センチ規模にまで大きくなることの多い人体で調べるよりもはるかに難しいと考えられる。研究班はスニチニブにより腫瘍増殖が早まるのかを調べるため、腎癌患者を対象としたスニチニブとインターフェロンαを比較検討するランダム化第3相試験のデータを分析した。新しい有効性評価法を使用したところ、スニチニブにより腫瘍の増殖速度が低下するのと同時に生存率も改善し、投薬終了後も腫瘍動態に悪影響を与える様子も見られないことが分かった。研究結果から、動物モデルから考えられた懸念はスニチニブ投与中の患者には当てはまらず、また類似薬を投与中の患者にも当てはまらないであろうと考えられるが、同時にさらなる研究が必要であることも言える。
(キャプション)スニチニブの分子モデル
原文掲載日
【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。
腎臓がんに関連する記事
転座腎細胞がんの新たな患者協働プロジェクトが始動
2025年4月4日
ヒトゲノムに潜伏するウイルスが腎臓がん免疫療法薬の新たな方向性を示唆
2025年3月31日
進行腎がんにアベルマブ+アキシチニブ併用はスニチニブよりも優れる(第3相最終期解析)
2025年2月26日
未治療の進行腎細胞がん(RCC)患者を対象に実施された第3相JAVELIN Renal 101試験では、最終的な全生存率(OS)解析...
2025年ASCO泌尿生殖器がんシンポジウムで発表されたダナファーバー演題
2025年2月26日