グレープフルーツジュースを用いた新たな薬物送達システムの開発

NCCAM(米国補完代替療法センター)

NCCAM(米国補完代替療法センター)が一部資金提供している新規研究において、グレープフルーツジュースから抽出した微小な粒子を用いて、薬剤および生物学的製剤を体内に安全に送達可能なマイクロカプセルの作成に成功した。培養細胞およびマウスを用いた本試験は、最先端の技術であるナノテクノロジーを用いて実施された。その技術を用いると、大きさが100ナノメートル以下の物質から製品が開発可能である(ナノメートルとは1メートルの10億分の1で、100ナノメートルとは、1メートルの1000万分の1である)。本試験内容はオンラインジャーナルであるNature Communication誌に掲載された。

本研究チームは、小さなベクター(キャリア:運び屋)が、食用で毒性のない植物から作成可能どうか、そして哺乳類製または人工物製のベクターよりもより問題点がすくないかどうかを調べることを目指していた。彼らは3つのフルーツを分析し、グレープフルーツにベクター作成に必要な脂質の多いナノ粒子が最も多いことがわかった。この結果から、本チームは新規「グレープフルーツ由来のナノベクター」(GNV)を作成し、さまざまな細胞の種類を用いて研究室で試験した。GNVは、標的細胞に効率よくかつ迅速に取り込まれ、そして安定しており、さまざまな抗がん剤を送達することができた。

動物試験で、本チームは、2つの癌マウスモデルを用いて、数種類の抗がん剤(2つの化学療法剤、RNA製剤およびDNA製剤、抗体製剤)でGNVの検証を行った。製剤をGNVに入れたほうが、体内における薬剤の(標的臓器での)効果が持続し、副作用や毒性の兆候が表れなかった。化学療法薬剤であるJSI-124とのコンビにおいては腫瘍の成長が抑制され、マウスの生存期間が延長した。

著者らは、GNVでのアプローチは、効果的でかつ安全(妊娠女性にたいしてさえも)であるが、さらなる検証が必要であるとした。長所としては、安全性に加え、比較的単純でコストも低いことがある。変更やカスタマイズが可能であること(例えば、目的とする標的や治療ニーズに応じてなど)、さまざまな薬剤や疾患に適用可能であることなどがある。

参考文献
Wang Q, Zhuang X, Mu J, et al. Delivery of therapeutic agents by nanoparticles made of grapefruit-derived lipids. Nature Communications [online journal]. 2013;4(1867). Accessed at www.nature.com/ncomms/journal/v4/n5/abs/ncomms2886.html on May 21, 2013.

翻訳担当者 舛田理恵

監修 大野 智 (腫瘍免疫/早稲田大学・東京女子医科大学)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

がん研究に関連する記事

ヒトパピローマウイルス(HPV)とがんの知られざるリスクと俗説の画像

ヒトパピローマウイルス(HPV)とがんの知られざるリスクと俗説

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮頸がんリスクに関連しているが、このウイルスが実際には女性よりも男性に多くみられ、男性に直接影響する他のがんの発生率上昇に関連していることをほとん...
がん悪性度を予測する新たなバイオマーカーを発見の画像

がん悪性度を予測する新たなバイオマーカーを発見

新たな技術で発見、腫瘍の再発予測に役立つ可能性フレッド・ハッチンソンがんセンターとテキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究者らは、新しい技術と計算法を用いて、髄膜腫と乳が...
AIモデルが制御ゲノムの汎用「言語」を学習し、細胞のストーリーを予測の画像

AIモデルが制御ゲノムの汎用「言語」を学習し、細胞のストーリーを予測

研究概要研究タイトル: 細胞タイプに依存しない制御予測のためのマルチモーダルトランスフォーマー
掲載誌: Cell Genomics誌、2025年1月29日
著者(ダナファーバーが...
欧州臨床腫瘍学会(ESMOアジア2024)ハイライトの画像

欧州臨床腫瘍学会(ESMOアジア2024)ハイライト

ESMOアジア会議2024は、アジア地域における集学的腫瘍学に特化した年次イベントである。新しい治療法、特定のがん種の管理に関する詳細な議論、アジア全域を対象とした臨床試験、アジア地域...