FDAが骨髄異形成症候群の貧血にラスパテルセプトを承認

2020年4月3日、米国食品医薬品局(FDA)は、超低リスクから中等度リスクの環状鉄芽球を伴う骨髄異形成症候群(MDS-RS)、または環状鉄芽球と血小板増加を伴う骨髄異形成・増殖性腫瘍(MDS/MPN-RS-T)を有する成人患者に認められる貧血に対して、赤血球造血刺激因子製剤が有効ではなく、8週間で2単位以上の赤血球(RBC)輸血を必要とする場合に、ラスパテルセプト(販売名:REBLOZYL、Celgene社)を承認した。

有効性は、ランダム化多施設二重盲検プラセボ対照試験であるMEDALIST試験(NCT02631070)で示された。この試験には、環状鉄芽球を伴う、国際予後判定システム改訂版(IPSS-R)の定義で超低リスク、低リスク、中等度リスクの骨髄異形成症候群を有し、赤血球輸血が8週間で2単位以上必要な患者229人が参加した。患者はラスパテルセプト群とプラセボ群に2:1にで無作為に割り付けられた。すべての患者は、赤血球輸血を含む支持療法(best supportive care)を受けた。

環状鉄芽球を伴う骨髄異形成症候群(MDS-RS)と環状鉄芽球と血小板増加を伴う骨髄異形成症候群(MDS-RS-T)における主要有効性評価項目は、第1から24週の連続する8週間における赤血球輸血の未実施による、赤血球輸血非依存性(RBC-TI)の患者の比率であった。

8週間以上の輸血非依存状態が確認された患者は、ラスパテルセプト群では153人中58人(37.9%、95% CI:30.2、46.1)、プラセボ群では10人 (13.2%、95% CI:6.5、22.9) であった(群間差24.6%、95% CI:14.5、34.6;p<0.0001)。

ラスパテルセプト群に最もよくみられた(10%超)副作用は、疲労、頭痛、筋骨格痛、関節痛、浮動性めまい・回転性めまい、悪心、下痢、咳、腹痛、呼吸困難、過敏症である。

ラスパテルセプトの推奨開始用量は3週間毎に1回1mg/kgの皮下注射である。投与前にヘモグロビン値を確認すること。

REBLOZYLの全処方情報はこちらを参照。

FDAはラスパテルセプトをオーファンドラッグ(希少疾病用医薬品)とファーストトラックに指定した。FDAの迅速承認プログラムに関する情報は、企業向けガイダンス「重篤疾患のための迅速承認プログラム-医薬品およびバイオ医薬品」(Guidance for Industry: Expedited Programs for Serious Conditions-Drugs and Biologics)に記載されている。

翻訳担当者 中島 節

監修 喜安純一(血液内科・血液病理/飯塚病院 血液内科)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

FDAニュースに関連する記事

米FDA、成人と小児のAML/MDSでのallo-HSCTの前処置としてトレオスルファン+フルダラビンを承認の画像

米FDA、成人と小児のAML/MDSでのallo-HSCTの前処置としてトレオスルファン+フルダラビンを承認

2025年1月21日、米国食品医薬品局(FDA)は、1歳以上の急性骨髄性白血病(AML)または骨髄異形成症候群(MDS)の成人および小児患者を対象とした同種造血幹細胞移植(allo-HSCT)...
米FDAがマントル細胞リンパ腫にアカラブルチニブ+ベンダムスチン+リツキシマブ併用を承認の画像

米FDAがマントル細胞リンパ腫にアカラブルチニブ+ベンダムスチン+リツキシマブ併用を承認

2025年1月16日、米国食品医薬品局(FDA)は、自家造血幹細胞移植(HSCT)非適応かつ未治療のマントル細胞リンパ腫(MCL)成人患者を対象に、アカラブルチニブ(販売名:カルケンス...
米FDAが転移/局所進行皮膚扁平上皮がんにcosibelimab-ipdlを承認の画像

米FDAが転移/局所進行皮膚扁平上皮がんにcosibelimab-ipdlを承認

2024年12月13日、米国食品医薬品局(FDA)は、プログラム細胞死リガンド-1(PD-L1)遮断抗体であるcosibelimab[コシベリマブ]-ipdl(販売名:Unloxcyt...
FDA承認情報 (2024年)の画像

FDA承認情報 (2024年)

2025 | 2024 | 2023 | 2022過去に承認された抗がん薬/血液腫瘍治療薬に関する情報のページです。

■最新の承認情報はこちらから。
 【FDAサイト】
 ・英語ページ:O...